2013/09/14
23:07:41

◆五合目の雲海
前回DNFで終わった富士山スカイラインの試走。「負けっぱなしで本番を迎えるのは、精神的に良くない!」という事で、再び試走に行ってきました。
今回は戸塚から輪行。

戸塚駅
前回は経費節約のため早川まで自走しての輪行でしたが、その分現地到着が遅くなってしまい、それがDNFの原因のひとつとなりました。そこで、今回は時間を節約するために地元の戸塚から輪行します。
富士で身延線に乗り換え、10:00富士根に到着。

◆富士根駅
富士宮まで行かずに手前の富士根で下車した理由は、大会前日に泊まる予定の民宿『笹家』が富士根にあり、そこから集合場所の南凌工業団地までどの位時間が掛かるか確かめるためです。
駅前で自転車を組み立てていると、何と!雨が降ってきました。『またDNFか?』と思いながら待合室で雨宿りをしていると、15分ほどで雨は上がりました。
駅の近くにある公園(笠井田公園)で、空で持ってきたボトル2本に粉末を溶かしてスポーツドリンクを作ります。
ダブルボトルにする場合1本はスポーツドリンク、もう1本は体に掛けて冷却する用の水にするのがセオリーですが、今は冷却用の水が必要なほど暑くはないので、2本ともスポーツドリンクにしました。
この笠井田公園にSLの形をした建物があり、「何の遊具だ?」と思って見てみたらトイレでした(笑)

◆SLトイレ
踏切を渡って国道139号線の小泉権現交差点に出て、コンビニで昼食&補給食の買出し。そして11:00富士根を出発して、いよいよ富士山へ向かいます。
国道139号線を進み、登山道入口交差点で右折して県道180号線へ。ここから先は五合目まで上りのみ。平坦や下りはありません。
五合目に一番近いと言うコンビニを通り過ぎ、山宮交差点へ。

◆五合目に一番近いコンビニ
山宮交差点を右折すると、集合場所の南凌工業団地へ行けます。民宿笹家から南凌工業団地まで、少し余裕を見て1時間と言った所でしょう。時間の目安は付いたので工業団地へは向かわずに、直進して五合目を目指します。

◆道路脇に設置された看板
富士山スカイライン入口の篠坂交差点で小休止。富士根のコンビニで購入しておいたレッドブルを投入。

◆レッドブル投入
前回は篠坂に着いた時点で、半ば脚が売り切れになっていました。それと言うのも、富士山を甘く見ていたからです。「距離は長いけど平均勾配7%でしょ?ターンパイクより緩いし、仁ヶ久保林道の14%だって上れるんだから、普通に行けるでしょ」と思い、油断・慢心していました。その結果が前回のDNFです。しかし、今日は油断も慢心もありません。脚もまだまだ残っています。
篠坂の少し先にある富士山さくらの園がKOH富士山のスタート地点です。

◆富士山さくらの園
トイレを済ませたあと、どこからか聞こえてきた12:00のチャイムと同時に五合目へ向けてのヒルクライムスタート。ここからは、足きりタイムを見ながら上ります。
最初の目標はCP1天照入口。足きりタイムはスタートから1時間15分です。ここを40分で通過。
次はCP2西臼塚駐車場。足きりタイムは1時間45分。ここを58分で通過。
次はCP3高鉢ゲート。足きりタイムは2時間15分。その高鉢ゲートへ行く前に、ちょっと小休止。

◆やはりここでの写真は抑えたい(笑)
ここでウィダーエネルギーインを補給。少し寒くなってきたので、アームカバーを着けて再スタート。そして高鉢ゲートを1時間22分で通過。

◆高鉢ゲート
高鉢ゲートを過ぎると、勾配がこれまでよりも増す感じがします。体感で1%増し位でしょうか。
次はCP4高鉢駐車場。足きりタイムは2時間30分。ここを1時間41分で通過。高鉢駐車場が富士山二合目です。

◆息が上がって全然爽快じゃないんですけど(爆)
次はCP5七曲駐車場。足きりタイムは3時間20分。ここを2時間12分で通過。

◆どうせゆっくりしか上れません(汗)

◆距離表示
道路脇には、五合目駐車場までの残り距離を表示した看板があります。少しずつ減っていく数字が、モチベーションを維持させてくれます。そして、残り2.6kmの表示が見えた時・・・
キターッ!
両足同時につってしまいました(泣)。つってしまう直前に左足のクリートは外せたので転倒は免れましたが、自転車にまたがった体勢のまま、微動だにできなくなってしまいました(苦笑)
少し痛みが和らいだ所で右足のクリートも外して、マッサージ&ストレッチで回復を図ります。そして、どうにか再スタート。次の目標はゴール地点の富士宮口五合目。足きりタイムは4時間です。

◆あと2km!
「よし、あと2kmだ!ガンバ・・・らないぞぉ~」と自分に言い聞かせます。ガンバッてしまうとまた足をつってしまうので、敢えて頑張らずに上ります。

◆もうすぐ!

◆あと1m!

◆ゼロッ!
正確なゴール地点がどこになるかはわかりませんが、キリの良いところで一応ここをゴールとします。時間は2時間55分でした。これでなんとか足きりにならずに完走できるメドが立ちました。
駐車場からもうひと上りして、展望台へ。ここで小さくガッツポーズ。前回DNFだった自分に打ち勝ったガッツポーズです。「よし!まだ俺は昨日の自分を越えられる!」

◆上りましたー!
展望台にいた地元の2人組みの自転車乗りの方に、シャッターをお願いしました。その2人組みとしばし談笑。お2人もKOH富士山に参加するようです。

◆広がる雲海
あの雲の下から上ってきたのですね。

◆山では山のコーヒーを
下界よりちょっと高いのが玉にきず(苦笑)
もう少し完走した余韻に浸っていたい所ですが、これから横浜の自宅まで帰らなければならないので、そうもいきません。15:40下山開始。
水ヶ塚駐車場まで下って休憩。

◆水ヶ塚駐車場
前回はここで迷子になったのですよね(笑)。
帰路は前回と同じ御殿場~道の駅ふじおやま~山北~松田と走り、渋沢のすき家で夕食。国道246号線~県道22号線と繋いで、21:43に帰宅しました。
走行距離144.17km
獲得標高2650m
本番もがんばるぞ!

戸塚駅
前回は経費節約のため早川まで自走しての輪行でしたが、その分現地到着が遅くなってしまい、それがDNFの原因のひとつとなりました。そこで、今回は時間を節約するために地元の戸塚から輪行します。
富士で身延線に乗り換え、10:00富士根に到着。

◆富士根駅
富士宮まで行かずに手前の富士根で下車した理由は、大会前日に泊まる予定の民宿『笹家』が富士根にあり、そこから集合場所の南凌工業団地までどの位時間が掛かるか確かめるためです。
駅前で自転車を組み立てていると、何と!雨が降ってきました。『またDNFか?』と思いながら待合室で雨宿りをしていると、15分ほどで雨は上がりました。
駅の近くにある公園(笠井田公園)で、空で持ってきたボトル2本に粉末を溶かしてスポーツドリンクを作ります。
ダブルボトルにする場合1本はスポーツドリンク、もう1本は体に掛けて冷却する用の水にするのがセオリーですが、今は冷却用の水が必要なほど暑くはないので、2本ともスポーツドリンクにしました。
この笠井田公園にSLの形をした建物があり、「何の遊具だ?」と思って見てみたらトイレでした(笑)

◆SLトイレ
踏切を渡って国道139号線の小泉権現交差点に出て、コンビニで昼食&補給食の買出し。そして11:00富士根を出発して、いよいよ富士山へ向かいます。
国道139号線を進み、登山道入口交差点で右折して県道180号線へ。ここから先は五合目まで上りのみ。平坦や下りはありません。
五合目に一番近いと言うコンビニを通り過ぎ、山宮交差点へ。

◆五合目に一番近いコンビニ
山宮交差点を右折すると、集合場所の南凌工業団地へ行けます。民宿笹家から南凌工業団地まで、少し余裕を見て1時間と言った所でしょう。時間の目安は付いたので工業団地へは向かわずに、直進して五合目を目指します。

◆道路脇に設置された看板
富士山スカイライン入口の篠坂交差点で小休止。富士根のコンビニで購入しておいたレッドブルを投入。

◆レッドブル投入
前回は篠坂に着いた時点で、半ば脚が売り切れになっていました。それと言うのも、富士山を甘く見ていたからです。「距離は長いけど平均勾配7%でしょ?ターンパイクより緩いし、仁ヶ久保林道の14%だって上れるんだから、普通に行けるでしょ」と思い、油断・慢心していました。その結果が前回のDNFです。しかし、今日は油断も慢心もありません。脚もまだまだ残っています。
篠坂の少し先にある富士山さくらの園がKOH富士山のスタート地点です。

◆富士山さくらの園
トイレを済ませたあと、どこからか聞こえてきた12:00のチャイムと同時に五合目へ向けてのヒルクライムスタート。ここからは、足きりタイムを見ながら上ります。
最初の目標はCP1天照入口。足きりタイムはスタートから1時間15分です。ここを40分で通過。
次はCP2西臼塚駐車場。足きりタイムは1時間45分。ここを58分で通過。
次はCP3高鉢ゲート。足きりタイムは2時間15分。その高鉢ゲートへ行く前に、ちょっと小休止。

◆やはりここでの写真は抑えたい(笑)
ここでウィダーエネルギーインを補給。少し寒くなってきたので、アームカバーを着けて再スタート。そして高鉢ゲートを1時間22分で通過。

◆高鉢ゲート
高鉢ゲートを過ぎると、勾配がこれまでよりも増す感じがします。体感で1%増し位でしょうか。
次はCP4高鉢駐車場。足きりタイムは2時間30分。ここを1時間41分で通過。高鉢駐車場が富士山二合目です。

◆息が上がって全然爽快じゃないんですけど(爆)
次はCP5七曲駐車場。足きりタイムは3時間20分。ここを2時間12分で通過。

◆どうせゆっくりしか上れません(汗)

◆距離表示
道路脇には、五合目駐車場までの残り距離を表示した看板があります。少しずつ減っていく数字が、モチベーションを維持させてくれます。そして、残り2.6kmの表示が見えた時・・・
キターッ!
両足同時につってしまいました(泣)。つってしまう直前に左足のクリートは外せたので転倒は免れましたが、自転車にまたがった体勢のまま、微動だにできなくなってしまいました(苦笑)
少し痛みが和らいだ所で右足のクリートも外して、マッサージ&ストレッチで回復を図ります。そして、どうにか再スタート。次の目標はゴール地点の富士宮口五合目。足きりタイムは4時間です。

◆あと2km!
「よし、あと2kmだ!ガンバ・・・らないぞぉ~」と自分に言い聞かせます。ガンバッてしまうとまた足をつってしまうので、敢えて頑張らずに上ります。

◆もうすぐ!

◆あと1m!

◆ゼロッ!
正確なゴール地点がどこになるかはわかりませんが、キリの良いところで一応ここをゴールとします。時間は2時間55分でした。これでなんとか足きりにならずに完走できるメドが立ちました。
駐車場からもうひと上りして、展望台へ。ここで小さくガッツポーズ。前回DNFだった自分に打ち勝ったガッツポーズです。「よし!まだ俺は昨日の自分を越えられる!」

◆上りましたー!
展望台にいた地元の2人組みの自転車乗りの方に、シャッターをお願いしました。その2人組みとしばし談笑。お2人もKOH富士山に参加するようです。

◆広がる雲海
あの雲の下から上ってきたのですね。

◆山では山のコーヒーを
下界よりちょっと高いのが玉にきず(苦笑)
もう少し完走した余韻に浸っていたい所ですが、これから横浜の自宅まで帰らなければならないので、そうもいきません。15:40下山開始。
水ヶ塚駐車場まで下って休憩。

◆水ヶ塚駐車場
前回はここで迷子になったのですよね(笑)。
帰路は前回と同じ御殿場~道の駅ふじおやま~山北~松田と走り、渋沢のすき家で夕食。国道246号線~県道22号線と繋いで、21:43に帰宅しました。
走行距離144.17km
獲得標高2650m
本番もがんばるぞ!

- 関連記事
-
-
KOH富士山参戦記(出発編) 2013/09/28
-
裏ヤビツ練 2013/09/23
-
試走再び 2013/09/14
-
SDZ48練 2013/09/08
-
試走はDNF 2013/08/31
-
スポンサーサイト
コメント
Re: 経験値
>シルキーさん
シルキーさんが到達した高みに、やっと追いつきました。
前回のDNFだった試走は、行って良かったと思いますね。
試走をせずに本番だったら、本番は間違いなくDNFでした。
富士チャレ頑張りましょう。その前にKOH富士山頑張ります。
シルキーさんが到達した高みに、やっと追いつきました。
前回のDNFだった試走は、行って良かったと思いますね。
試走をせずに本番だったら、本番は間違いなくDNFでした。
富士チャレ頑張りましょう。その前にKOH富士山頑張ります。
☆SLENDER☆│URL│2013/09/18(Wed)00:52:54│
編集
コメントの投稿
トラックバック
これで、本番は自信をもって上れますね
経験というパワーは偉大です
そういう意味からは、前回のDNFも今回に充分活きていた訳ですから
ご検討を祈ります
そして10月は一緒に富士チャレ、頑張りましょう